久しぶりに山登りに行ってきました。今回登った山は「雲仙・普賢岳」です。
前回登った山は
そうです。今回も同じ山です。
くじゅうや阿蘇の山に登ろうかと考えたのですが、あいにくこの日は大荒れの予報だったのでまた普賢岳に登ることにしました。
前回は登ったとはいえ初めての雪山ということもあり、用心して一番短いルートしか歩いていませんので、今回は周辺のルートをぐるりと回ってきました。
仁田峠第二展望所

仁田峠に車で行くには仁田峠循環道路(協力金100円)を通っていくのですが、その道中にある「仁田峠第二展望所」から平成新山を見ることが出来ます。
ここから見る整備された道路と崩れ落ちた山肌が異様な感じで好きなんですよねー。

国見岳へ
まずは国見岳を目指し仁田峠から登山スタートです。
仁田峠登山口

ここから登山道に入っていきます。

こんな感じの整備された歩きやすい登山道なのですが、登りはじめの体になかなかの急登で息が切れます。
個人的にここが普賢岳登山で一番キツイところです。

すぐ隣をロープウェイが通っています。ロープウェイからの眺めも良さそうですね。
妙見岳駅

30分ほどでロープウェイの終点に到着。少し息を整えて先を目指します。
登山の際にもロープウェイを利用すればだいぶ楽になりそうですがまだ乗ったことはありません。ちょっとキツイ思いしながら登る感じが好きなんですよねぇ。

看板にキビタキの絵が書いてあります。かわいいですね。調べてみると5月くらいには日本に飛来するみたい。とても綺麗な鳥らしい。見てみたい。
妙見カルデラ展望所


少し登ると妙見カルデラ展望所。ここからも絶景を望むことが出来ます。
妙見神社

5分ほど歩くと「妙見神社」に到着。
前回来たときはお金を忘れていましたが、今回はきちんとお賽銭を持ってきて無事お参りすることが出来ました。

あったかい日が増えてきましたがこの日は寒く、うっすら雪がちらついていました。貯まった水が凍っています。
国見岳


国見岳に向かう途中に少し霧氷になっているところがありました。この季節にまさか見れると思っていなかったのでラッキー。

国見岳に行くにはここから曲がります。しばらく歩くと・・

このような岩場が現れます。初めて見た時は「こんなん無理や・・・」と思いましたが、いざ登ってみるとそんなでもないです。
とは言え、厳しそうだと思ったら無理せず引き返すことも大事ですよね。
ちなみにこの日は、顔を引き攣らせて「滑ったらあの世行きだ〜」と言いながら下る人もいたし、風のように軽やかに下る人もいました。

約5分ほどで国見岳頂上に到着。

空がいい感じに晴れてきました。

国見岳からの眺めもいいです。澄んだ空気が心地いい。誰もいないのでここでしばらく休憩します。
普賢岳へ
次は普賢岳へ。
鬼人谷

国見岳から普賢岳に向かう途中にある鬼人谷。紅葉シーズンは絶景なんだとか。
色褪せた今の時期も私は好きですが。虫もいないし。
西の風穴

ここを真っ直ぐ進むと紅葉茶屋というところに行きますが、今回は普賢岳登山を満喫するため、「鳩穴分かれ」の方に進みます。

立派な氷柱が。普賢岳はそんなに標高の高い山ではありませんが、平地とは全然違いますね。見れてラッキー。

西の風穴。昔は蚕を保存していたらしい。夏は冷たい風が流れ出ていて涼しいところです。
ヤマグルマ

ヤマグルマです。岩壁に根を張って逞しく生えています。

岩に張り付いた根が血管みたいでなかなか歪な感じ。ちょっとグロテスク。FFに出てくるモンスター感があります。
でも生きるというのはこんな感じなのかもしれんですな。
北の風穴

今度は北の風穴。ここも夏には冷たい風が流れ出ていて涼をとることが出来ます。

鳩穴分かれ

鳩穴分かれ。

ここからの眺めもいいです。有明海を望むことが出来ます。天気も良くなってきました。

こんな感じの可愛らしくていい感じの苔がたくさんあるのですが、うまく撮るのはなかなか難しい。
こうゆうの上手に撮れる人いますよね。あんな感じの写真を撮りたいのですが・・・。修行が必要だな。
立岩の峰

平成新山を間近にみることが出来ます。もし今噴火したらと思うと・・。

霧氷が溶けているんでしょうか?何かの蒸気がもくもくと上がっています。


ここは少し色づいていて綺麗でした。
霧氷沢

さすが霧氷沢というだけあってここが一番ひんやりしていました。

この日一番立派な氷柱が。
普賢岳

ここを登るとすぐ頂上です。

普賢岳頂上に到着。いい天気になりました。この日は私の足でちょうど3時間くらいでした。
普賢岳は九州では人気の山なのでたくさんの人が頂上を楽しまれていました。
邪魔になってはいけないので一枚だけ写真を撮ってそそくさと降ります。
ついでに野岳
仁田峠駐車場からすぐの野岳展望所から写真を撮って帰ろうと思っていたのですが、まだ登ったことのない野岳に30分くらいで登れるらしい。せっかくなので行ってみることにしました。

穏やかな道が続きます。歩いてて気持ちいい。ちょっとしたハイキングにぴったり。

野岳頂上到着。頂上付近だけ少し登りますが後はゆるいハイキングコース。とても癒される良い山でした。
ちなみに・・・。

こちらが野岳頂上からの眺め。

こちらが仁田峠駐車場からすぐの野岳展望所からの眺めです。
以上、普賢岳登山でした。楽しかった。
撮影機材
今回使った機材は
カメラ・・・α7Ⅳ
レンズ・・・FE 24-105mm F4 G
実は最近他のレンズばかり使っていて、久しぶりに『FE 24-105mm F4 G』を使ったのですが、やっぱり標準ズームレンズは便利でいいですね。
焦点距離は広いし、描写もいいし、寄れるし、登山にはピッタリだなと再認識しました。
コメント