FUJIFILMのフィルムシミュレーション『Velvia』でアジサイ撮影【X-T3】

最近はα7Ⅳを使うことが多いのですが、今回はFUJIFILM『X-T3』を持ち出してアジサイを撮ってみました。このブログではSONYの事ばかり記事にしていますが、実はFUJIFILMのカメラも大好きで、『X-T2』から始まり、かれこれ5年以...

α7Ⅳのクリエイティブルックで遊ぶ『アジサイ』

今の時期に会えるらしい美しい野鳥「キビタキ」と「オオルリ」どうしても会いたくて早朝から重いレンズをつけたカメラをぶら下げて山道を歩き始めました。事前に調べていた「アカショウビン」の鳴き声も聞くことができ「今日はいいことありそうだ・・。」と、...

やっと出会えた憧れの鳥。今日が私の「カワセミ記念日」

野鳥撮影を始めた方にとって最初の目標となることが多い美しい鳥、「カワセミ」私にとっても憧れの鳥であり、ずっと探していました。カワセミの生態を知り尽くした上級者の方や、地域に有名スポットがある方にとってはそれほど難易度が高くないと言われている...

SONY α7Ⅳ レビュー 8ヶ月使って感じた良いところ、イマイチなところ(作例あり)

SONY 『α7Ⅳ』を2022年10月に購入し、使用期間はもうすぐ8ヶ月になります。毎日とはいきませんが、休日はほぼこのカメラで撮影を楽しんで来ました。α7Ⅳは一体どんなカメラなのか?、自分なりに使ってみた感想を書いてみたいと思います。先に...

野鳥撮影初心者が春に撮れた野鳥(4月、5月)【SONY α7Ⅳ】

野鳥撮影にハマって初めて迎える春。相変わらず休日にカメラを持って散歩しながら野鳥撮影を楽しんでいます。冬に色を失っていた木々は鮮やかな新緑に包まれて生命に満ちあふれてきました。今回は4月、5月に撮れた野鳥です。なぜ2ヶ月をまとめたかというと...

Lightroomの新機能『AIノイズ除去』が予想以上にスゴかった

2023年4月、Adobeの現像ソフト「Lightroom」に『AIノイズ除去』が実装されました。以前からAIノイズ除去ソフトというのがあるのは知っていたのですが、お金を出してまで使おうとは思っていませんでしたし、AIで処理するということに...

野鳥撮影をより楽しく。Nikonの双眼鏡『スポーツスターEX 8x25D CF』を購入。

探鳥の際によくあるのが「鳴き声は聞こえるのに鳥がどこにいるのかわからない」そんな悩みを解決してくれるアイテムが『双眼鏡』。今回私が購入した双眼鏡は、Nikon 『スポーツスターEX 8x25D CF』です。ニコン Nikon スポーツスター...

2015年発売の一眼レフカメラ、Canon『EOS 8000D』を振り返る

私が初めて買った一眼カメラはCanon『EOS 8000D』です。今ではカメラに対する金銭感覚がおかしくなってしまい、興味のない方には引かれるような金額のカメラとレンズを持って浮かれている私ですが、初めからそうだったわけではありません。20...

70-200mmで野鳥撮影に挑戦【FE 70-200 F2.8 GM2】初心者が3月に撮れた野鳥17種

梅ジローを撮影したのをきっかけに野鳥撮影に面白さを感じており、最近は休日のたびに散歩を兼ねた探鳥に出かけています。とは言っても有名撮影スポットに行くわけでもなく、近場の川沿いやダム湖周辺、林道などへ出かけて、午前中の2〜3時間だけ歩きながら...

桜と野鳥の写真が撮りたくて出かけたら「アトリ祭り」でした。【FE 70-200mm GM2+1.4テレコン】

梅や河津桜は散ってしまいましたが、日本に住むカメラや写真を趣味にしている人間にとって、春のメインイベント、「桜」の季節がやってきました。皆さんも撮影を楽しまれているのではないでしょうか?私は、今年はじめて「梅ジロー」の撮影をやってみたらすご...